0%

パディントンのドキドキルーレットチャレンジ!デジタル配信
期待感想投稿キャンペーン名シーン総選挙キャンペーン
 

映画『パディントン 消えた黄金郷の秘密』

大ヒット上映中

INTRODUCTION

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』の製作陣が贈る大ヒットシリーズ最新作!クマ史上最大のアドベンチャー!

クマだけど、中身はとっても紳士。英国のユーモアにあふれ、エリザベス女王ともお友達。悪には毅然と立ち向かい、その小さな身体で全世界を愛と幸せで満たすパディントンが遂に帰ってくる!
パディントンの声、ブラウンさんと娘のジュディ役には、お馴染みのキャストが集結! そして本作から、ブラウン夫人役は『メリー・ポピンズ リターンズ』のエミリー・モーティマーに交代。さらに、『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』のアントニオ・バンデラス、『女王陛下のお気に入り』でアカデミー賞🄬主演女優賞を受賞したオリヴィア・コールマン、吹替えに吉田羊が加わり、素敵な新風を吹き込んだ。
本国イギリスでシリーズ前2作を大きく上回る驚異的な興行成績で初登場1 位を記録!レビューサイトRotten Tomatoesの観客評価がシリーズ最高の91%*の高評価を得る最新作では、パディントンのルーツが明らかになり、ブラウン一家との家族の絆も試される。今、クマ史上最大のアドベンチャーが始まる!

STORY
STORY

ロンドンでブラウン一家と平和に暮らしていたパディントンのもとに、故郷から1通の手紙が届く。育ての親のルーシーおばさんの元気がないというのだ。パディントンとブラウン一家が休暇をとってペルーへ行くと、ルーシーおばさんは失踪、里帰りは一転、彼女を探す冒険へと変わる。だが、都会暮らしになれてしまい野生の勘を失ったパディントンは次々と大ピンチに遭遇。果たしてルーシーおばさんを見つけることができるのか? そして、パディントンを待ち受ける「消えた黄金郷の秘密」とは?

CAST
パディントン
パディントン声:ベン・ウィショーMORE +
ブラウンさん
ブラウンさんヒュー・ボネヴィルMORE +
ブラウン夫人
ブラウン夫人エミリー・モーティマーMORE +
バードさん
バードさんジュリー・ウォルターズMORE +
ジュディ
ジュディマデリン・ハリスMORE +
ジョナサン
ジョナサンサミュエル・ジョスリンMORE +
グルーバーさん
グルーバーさんジム・ブロードベントMORE +
ルーシーおばさん
ルーシーおばさん声:イメルダ・スタウントンMORE +
ハンター・カボット
ハンター・カボットアントニオ・バンデラスMORE +
ジーナ・カボット
ジーナ・カボットカルラ・トウスMORE +
老グマホーム院長
老グマホーム院長オリヴィア・コールマンMORE +
STAFF

監督

ドゥーガル・ウィルソン

ミュージック・ビデオやコマーシャルの監督としてよく知られた存在である。これまで手掛けたCMは、Apple、IKEA、BBC、アムネスティ・インターナショナルなど多数。ウィルソンによる、英国のデパート、ジョン・ルイスのクリスマスCMは、話題の英国ポップカルチャーとなっている。チャンネル4パラリンピックのためにウィルソンが作った「We're The Superhumans」は、ブラックD&AD ペンシル賞2部門で賞を獲得したのに加え、カンヌライオンズでグランプリに輝く。また、2020年全米監督協会のコマーシャル監督賞にもノミネートされる。本作『パディントン 消えた黄金郷の秘密』(24)で、長編映画監督デビューを飾る。

製作総指揮/脚本

ポール・キング

イギリスの人気TVシリーズ「マイティ・ブーシュ」(04~07)の監督を務め、英国アカデミー賞にノミネートされる。2009年、『Bunny and the Bull(原題)』で、長編映画監督デビューを果たす。2010年、TVシリーズ「マットとデヴィッド ボクたち空港なう。」(10~11)で、再び英国アカデミー賞にノミネートされる。さらに2014年、『パディントン』の監督・脚本・原案を手掛け、全世界でスーパーヒットを記録すると共に、コメディと感動ドラマを融合させる手腕が高く評価され、英国アカデミー賞英国作品賞と脚色賞にノミネートされる。続く『パディントン2』(17)でも監督・脚本を務め、英国アカデミー賞作品賞と脚色賞にノミネートされる。その後、「スペース・フォース(シーズン1)」(20)の製作総指揮、『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(23)の監督・脚本・原案を手掛け、英国アカデミー賞英国作品賞にノミネートされる。

製作

ロージー・アリソン

『パディントン』(14)、『パディントン2』(17)で製作総指揮を務める。プロデューサーを務めたその他の主な作品は、アリシア・ヴィカンダー主演の『戦場からのラブレター』(14)、マイケル・ファスベンダー、アリシア・ヴィカンダー共演の『光をくれた人』(16)、TVシリーズ「ザ・キャプチャー 歪められた真実」(19)、「ザ・キャプチャー 歪められた真実2」(22)、『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(23)などがある。

ORIGINAL

イギリスの作家マイケル・ボンドが、1956年のクリスマス・イブに妻へのプレゼントとして購入した1匹のクマのぬいぐるみがもとになっている。マイケルは、当時パディントン駅の近くに住んでいたことから、このぬいぐるみに パディントンと名付け、そのストーリーを思いつき、わずか10日のうちに最初のパディントンのお話を生み出した。この作品は、「A Bear Called Paddington / くまのパディントン」として、ペギー・フォートナムの描く挿絵を加えて、1958年10月13日に発行された。
以降、150タイトル以上が出版されている。日本では最初の作品が1967年に福音館書店から刊行された。その後、アニメーション作品にもなり、今も世界中で愛され、様々な企業や団体が、そのキャラクターを使用している。グッズの中でも特に人気の高いぬいぐるみは、1972年にガブリエル・デザインズによって制作されて大ヒット商品となった。2022年6月、今は亡きエリザベス女王の即位70周年の祝賀行事の1つとして行われたコンサートのオープニング動画で、エリザベス女王とパディントンが共演したことも大きな話題となった。
『くまのパディントン』マイケル・ボンド作 ペギー・フォートナム画 松岡享子訳 福音館書店

原作:マイケル・ボンド

1926年、イギリス、バークシャー州生まれ。第二次世界大戦中は、イギリス空軍と陸軍に従軍した。1945年から執筆活動を始める。BBCでテレビカメラマンとして働いていた1958年、最初の著書 「くまのパディントン」が、William Collins & Sons(現在のHarper Collins社)より出版される。その好評を受け、何冊ものパディントンシリーズを書き上げて成功をおさめ、1997年には大英帝国勲章(OBE)を受章する。
映画『パディトン』(14) で、タクシーの後部座席に乗ってロンドンを猛スピードで走るパディントンに向かって、ワインの入ったグラスを掲げる役でカメオ出演を果たす。2017年6月に91歳で亡くなる。

TRIVIA

  • 英国旅券局から、パディントンに正式なパスポートを発行するとの申し出があった。撮影前に届いたパスポートは厳重に保管された。パディントンは彼専用のパスポートナンバーも持っている!
  • パディントンの部屋には、エリザベス女王の即位70周年を祝うプラチナ・ジュビリーでの、女王陛下とのお茶会の写真が飾られている。
  • ペルーに到着したブラウン一家が乗るタクシーバスをよく見ると、ナンバープレートにPIP(PADDINGTON IN PERU)の文字が!
  • ブラウン一家が船着き場で初めてアントニオ・バンデラス扮するハンターに会うシークエンスは、すべて英国で撮影された。美術チームがペルーの市場と船着き場を再現し、150人ものペルー人のエキストラが撮影に参加!
  • 船着き場のシークエンスに参加したエキストラの一人の身の上話にスタッフが感動! 自身もペルーから養子として英国にやってきて、大人になってから家族を探しに南米に戻った彼は、パディントンと共通点がたくさんあると感じていた。
  • ケータリングチームは、船着き場での撮影後、何日間も市場のセットに飾られていた生鮮食品を使った料理を提供、無駄になった食材は一切なかった!
  • ポスター撮影の際、オリヴィア・コールマンは役に入り込むため、BGMとして『サウンド・オブ・ミュージック』のサントラをリクエスト!
  • すべての植物を担当した植栽チームは、この作品の撮影で5万点以上!の植物を使用した。

CREDITS

キャスト

  • ヒュー・ボネヴィル (ブラウンさん)
  • エミリー・モーティマー (ブラウン夫人)
  • アントニオ・バンデラス(ハンター)
  • オリヴィア・コールマン (老グマホーム院長)
  • ジュリー・ウォルターズ (バードさん)
  • マデリン・ハリス (ジュディ)
  • サミュエル・ジョスリン (ジョナサン)
  • ジム・ブロードベント (グルーバーさん)
  • カルラ・トウス (ジーナ)
  • ベン・ウィショー (声:パディントン)
  • イメルダ・スタウントン (声:ルーシーおばさん)

スタッフ

  • ドゥーガル・ウィルソン(監督)
  • ロージー・アリソン(製作)
  • ロブ・シルヴァ、ポール・キング、ジェフリー・クリフフォード、ティム・ウェルスプリング、木下直哉(製作総指揮)
  • ポール・キング、サイモン・ファーナビー、マーク・バートン(脚本)
  • エリック・ウィルソン(撮影監督)
  • アンドリュー・ケリー(プロダクション・デザイナー)
  • シャーロット・ウォルター(衣装)
  • ウナ・ニ・ドンガイル(編集)
  • ダリオ・マリアネッリ(作曲)
  • アレクシス・ワスブロット(VFX スーパーバイザー)
  • ニック・キング(VFX プロデューサー)
  • パブロ・グリロ(VFXアニメーション監督)
パディントン
パディントン(声:ベン・ウィショー)

ペルーからロンドンへやって来て、ブラウン一家の一員となったクマ。"紳士な"性格から街の人気者に。ついに正式に英国民と認められる。

PROFILE1980年、イギリス生まれ。Q役を演じた世界的大ヒットシリーズ『007 スカイフォール』(12)、『007 スペクター』(15)、『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(21)で広く知られる。2006年に英国アカデミー賞ライジング・スター賞、『パフューム ある人殺しの物語』(06)でヨーロッパ映画賞、「ホロウ・クラウン/嘆きの王冠」(12)で英国アカデミー賞、「英国スキャンダル ~セックスと陰謀のソープ事件」(18)でゴールデングローブ賞、英国アカデミー賞、エミー賞、「産婦人科医アダムの赤裸々日記」(22)で英国アカデミー賞を受賞、英国屈指の俳優としての地位を確立する。その他の主な出演作は、『ブライト・スター ~いちばん美しい恋の詩~』(09)、『クラウド・アトラス』(12)、『リリーのすべて』(15)、『ロブスター』(15)、『メリー・ポピンズ リターンズ』(18)、『どん底作家の人生に幸あれ!』(19)、『ウーマン トーキング 私たちの選択』(22)、「 ブラック・ダヴ」(24)などがある。

ブラウンさん
ブラウンさん(ヒュー・ボネヴィル)

リスク管理の保険会社に勤める。新しいボスに「リスクは友達よ」と諭され、パディントンと一緒に冒険へ飛びこむ決意をする。

PROFILE1963年、イギリス生まれ。『アイリス』(01)で英国アカデミー賞にノミネートされる。大ヒットTVシリーズ「ダウントン・アビー」(10~15)のグランサム伯爵役で広く知られる。その他の主な出演作は、『ノッティングヒルの恋人』(99)、「ロンドン2012 オリンピック準備委員会大作戦の巻 シリーズ1」(11)、「ロンドン2012 オリンピック準備委員会ラストスパート!の巻 シリーズ2」(12)、『ミケランジェロ・プロジェクト』(14)、『ザ・マペッツ2/ワールド・ツアー』(14)、『英国総督 最後の家』(17)、『ブレス しあわせの呼吸』(17)、『ロンドン・バーニング』(19)、「ジングル・ジャングル ~魔法のクリスマスギフト~」(20)、「ステージド2 俺たちの舞台、アメリカ上陸!?」(21)、『アイ・ケイム・バイ』(22)、『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』(22)、「ディック・ターピンのデタラメ大冒険」(24)などがある。

ブラウン夫人
ブラウン夫人(エミリー・モーティマー)

冒険物語のさし絵画家。大らかな性格で、想像力豊かで好奇心旺盛。家族がバラバラになっていくのに危機感を覚えている。

PROFILE1971年、イギリス生まれ。俳優、監督、脚本家、プロデューサー。最初に高く評価されたのは、インディペンデント・スピリット賞に輝いた『Lovely and Amazing(原題)』(01)。続いて『猟人日記』(03)でロンドン映画批評家協会賞、『マイ・ブックショップ』(17)でゴヤ賞、「パースート・オブラブ 愛に焦がれて」(21)では英国アカデミー賞にノミネートされる。その他の主な出演作は、『エリザベス』(98)、『恋の骨折り損』(99)、『マッチポイント』(05)、「30ROCK/サーティー・ロック」シーズン1(06~07)、『パリ、ジュテーム』(06)、『ラースと、その彼女』(07)、『シャッター アイランド』(10)、『ヒューゴの不思議な発明』(11)、「ニュースルーム」シリーズ(12・13・14)、『メリー・ポピンズ リターンズ』(18)、「ニュールック」(24)などがある。

バードさん
バードさん(ジュリー・ウォルターズ)

ブラウン家に同居する親戚。口は悪いが心根は温かい。一手に引き受けていた家事と子育てが一段落し、やりたいことリストを実行中。

PROFILE1950年、イギリス生まれ。『リタと大学教授』(83)でアカデミー賞🄬、英国アカデミー賞、ゴールデングローブ賞にノミネートされる。その後、不朽の名作『リトル・ダンサー』(00)でアカデミー賞🄬、ゴールデングローブ賞にノミネートされ、英国アカデミー賞を受賞する。さらに、『ブルックリン』(15)で英国アカデミー賞にノミネートされるなど、英国映画界に欠かせない存在となる。『ハリー・ポッター』シリーズ8作のうち7作品でウィーズリー夫人役を演じていることでもよく知られている。その他の主な出演作は、『カレンダー・ガールズ』(03)、『ジェイン・オースティン 秘められた恋』(07)、『マンマ・ミーア!』(08)、『リヴァプール、最後の恋』(17)、『マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー』(18)、『メリー・ポピンズ リターンズ』(19)などがある。

ジュディ
ジュディ(マデリン・ハリス)

ブラウン家の長女。大学進学と同時に家を出る予定で勉強中。ペルー旅行も論文にまとめるべくトラベルログの作成を怠らない。

ジョナサン
ジョナサン(サミュエル・ジョスリン)

ブラウン家の長男。「チル」したいと部屋にこもりきり。動かずに生活できる道具を発明して特許出願中。ペルー旅行で久々に外へ。

グルーバーさん
グルーバーさん(ジム・ブロードベント)

アンティークショップの店主。自身も移民だったために、パディントンの良き理解者で、何かと親身に相談にのってやる。

PROFILE1949年、イギリス生まれ。『アイリス』(01)でアカデミー賞🄬、ゴールデングローブ賞を受賞し、英国アカデミー賞にノミネートされる。『ムーラン・ルージュ』(01)では英国アカデミー賞を受賞。『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(11)でも英国アカデミー賞にノミネートされる。そして世界的大ヒット作『ハリー・ポッター』シリーズでスラグホーン役を演じ、世界的に知られる。その他の主な出演作は、『フィルス』(13)、『ウィークエンドはパリで』(13)、『ゲット・サンタ!聖なる夜の脱獄大作戦』(14)、『ミス・シェパードをお手本に』(15)、『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』(16)、『ベロニカとの記憶』(17)、『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』(22)などがある。

ルーシーおばさん
ルーシーおばさん(声:イメルダ・スタウントン)

幼い頃、川に流されて迷子になったパディントンを引き取り育てあげる。老グマホームで穏やかに暮らしていたはずが行方不明に。

ハンター・カボット
ハンター・カボット(アントニオ・バンデラス)

ペルーの観光ボートの船長。イケオジでユーモアに溢れて魅力的だが、秘密の匂いを漂わせている。黄金郷関連に激しく反応する。

PROFILE1960年、スペイン生まれ。ペドロ・アルモドバル監督作品での高い評価が世界にも広まり、やがてハリウッドに進出し、世界的俳優の一人と称えられる。2005年にはハリウッドのウォーク・オブ・フェイムに名前を刻まれる。2020年には、ペドロ・アルモドバル監督の自伝的作品『ペイン・アンド・グローリー』で、アカデミー賞🄬、ゴールデングローブ賞の主演男優賞にノミネートされ、カンヌ国際映画祭主演男優賞、ニューヨーク映画批評家協会賞主演男優賞、ゴヤ賞にノミネートされる。 近年の出演作は、エミー賞、ゴールデングローブ賞にノミネートされた「ジーニアス:ピカソ」(18)、『ザ・ランドロマット ─パナマ文書流出─』(19)、『ドクター・ドリトル』(20)、『ヒットマンズ・ワイフズ・ボディガード』(20)、『コンペティション』(21)、『アンチャーテッド』(22)、『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』(23)、『ベイビーガール』(24)などがある。

ジーナ・カボット
ジーナ・カボット(カルラ・トウス)

ハンターの娘。ボートの操縦だけでなく、何でも器用にこなす働き者。父親のことが大好きだが、人に言えない心配事を抱えている。

老グマホーム院長
老グマホーム院長(オリヴィア・コールマン)

ギターと歌が得意で、入居者に対して明るく親切、シスターたちをまとめる一見理想的なリーダーだが、言動がどこか怪しい。

PROFILE1974年、イギリス生まれ。TVシリーズ「ナイト・マネジャー」(16)でゴールデングローブ賞を受賞。ヨルゴス・ランティモス監督の『女王陛下のお気に入り』(18)のアン女王役で絶賛され、アカデミー賞🄬主演女優賞、ゴールデングローブ賞、英国アカデミー賞など主要な賞を独占し、さらにヴェネチア国際映画祭女優賞を受賞する。その後も、『ファーザー』(20)と『ロスト・ドーター』(21)でアカデミー賞🄬、ゴールデングローブ賞に、『エンパイア・オブ・ライト』(22)ではゴールデングローブ賞にノミネートされ、演技派としての名声を確固たるものとする。その他の主な出演作は、『ホットファズ 俺たちスーパーポリスメン!』(07)、『思秋期』(11)、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(11)、『私が愛した大統領』(12)、『ロブスター』(15)、『オリエント急行殺人事件』(17)、『リトルハンプトンの怪文書』(23)、『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(23)などがある。